今日は、人とのつながりについて私が今感じることをお話したいと思います。
私は、人のために生きるにはどうすれば良いかを考えてきたにも関わらず、人とのつながりをさほど大切にしてこなかったのではないかと思っています。
うつ状態になって休職するとき、仲の良かった人たちに申し訳ないという想いと、こんな状態になってしまった自分をもうその人たちに見せたくないという想いになっていました。自分の変なプライドがあって、今までの私には復職を選択することができず退職し、新しい環境に移ることを繰り返していました。その時は、こんな自分をもうみんな認めてくれないだろうとか、弱い自分を見せたくないという想いが強く、もう連絡もしないし会わないようにしていました。
悪気があってそうしている訳ではないのですが、そうでもしないとその時の私は前に進めなかった。しかし、そんな生き方をしていた私は、結果として正しい方向へは進むことができていなかったように思います。今考えると、本当に自分勝手だった。
職場の方だけでなく、身内に対しても私は卑屈に感じていました。こんなことになってしまい、申し訳ない気持ちで一杯でした。しかし、素直になれない私。
今までの職場の方にも、身内にもご心配をおかけし、本当に申し訳なく感じています。
今の職場に入職するときに、初めて自分の病気のことを伝えて、採用して頂いたのですが、その時に初めて第三者に自分の本当の過去を話しました。それで、ようやく自分が開放されたような感覚になりました。それまでの私は、何重にも殻をかぶっていたように思います。とにかく、自分の本当の姿をさらけ出すということに、ただただ怯えていた。
さらけ出したといっても、職場の方のほんの一部なのですが、今働いている感覚は、それまでの私とは全く違い、変な力が入っていない。「仕事できてるし、もう別にどうでもいいや」くらいの気持ちで仕事をすることができるようになったのです。嫌な事ももちろんありますが、本当に楽になりました。
自分をさらけ出した結果、人とのつながりが楽しいものと感じることができるようになった。人と素直に語らい、自然に笑い合えるようになったと思うのです。
以前の私が昔の職場の方々とバッタリと出会えば、たぶん隠れていたでしょう。しかし、今の私が昔の職場の方々とバッタリと出会えば、「ほんとにご迷惑をおかけしてすみませんでした。今はなんとかやってます」と笑顔で話しをすることができると思います。本当に自分勝手ですよね(笑)
家族とのつながりも、昔はギクシャクすることがよくありましたが、今は素直に思うことを話すことができるし、妻の話を素直に聞くこともできる。子ども達とも楽しく過ごすことができています。
昨日、私の尊敬する精神科医の樺沢紫苑先生が、YouTube動画で「幸福」について語っておられました。人と人とのコミュニケーション・ふれ合いの中ででオキシトシンという物質が出て幸福を感じることができるのだそうです。「オキシトシン的幸福」と表現されました。逆にそれとは真逆な状態が、「孤独」なのだそうです。
昨日の樺沢先生の動画はとても面白く、私にとって神回となりました。
↓↓
人とのつながりで面倒だなと感じることはありますが、これからの私は人とのつながりをできるだけ大切にしていきたいと思っています。